電子レンジで袋ラーメンが簡単に!水から放置で約7分!

健康
スポンサーリンク

学生さんでも社会人さんでも、忙しくてご飯を作る時間がない!または、毎日コンビニ弁当だとお金もかかるし…なんてお悩みの方、たくさんいらっしゃると思います。

ご飯にお金をかけずに、そして簡単に準備できて気軽に食べられたらどんなに素晴らしいか…。

実はそんなあなたの夢を叶える魔法の鍋があるんです。ご紹介しましょう。

スポンサーリンク

電子レンジに入れて放置するだけでラーメンが食べられる方法!

その魔法のような鍋がこれ。

「MIクリエーションズ レンジ調理鍋 1.5L 日本製 1人鍋」

なんとAmazonで500円!

鍋と名前がついていますが、電子レンジに入れるんですからもちろんプラスチック製。

分量通りの水を入れ、スープの素を入れ、麺を入れてレンジで加熱すること7分!

あっという間に出来上がりです。

袋ラーメンって安くておいしいんですが、意外と手間と時間がかかりますよね。

鍋を準備して、お湯を沸かして、沸騰したら麺を入れて、上手にほぐれるようにたまに菜箸でかき混ぜて、好みの固さになってきたらスープの素を入れて、器に盛りつけてようやく完成です。

器に盛りつけないで鍋のまま食べちゃう豪快な人もいると思いますが(笑)、他の手順はもれなく飛ばしちゃったらダメですよね。

で、洗い物も鍋、箸、盛り付けた器と結構ありますから、食べた後もなんかめんどくさい。

そのめんどくささを解消してくれるのがこの鍋です。

それでは早速作ってみましょう!

準備するのは、電子レンジ用鍋、袋ラーメンのみ!

今回使ったのはイオンブランド「トップバリュ」の塩ラーメン。お安くていいんですよね~(^^♪

この鍋のすごいところは、鍋の中に水の分量が測れる目盛りがあるところと蓋の裏側に何分でできるか印字されているところです。

これは蓋の裏側です。(※鍋の内側の目盛りは写真が撮りづらくて載せていません)

鍋の内側に水の分量の線がついているので、わざわざ水を測って入れなくてもいいし、蓋の裏側に調理時間が載っているので説明書を読み返す必要もありません。(と言いますか、説明書は元々存在しません(笑))

袋ラーメンは水から作る場合は500wで約7分。

まあ、この時間はワット数でも変わってくるでしょうし、お使いの電子レンジによっても微妙に変わってくると思うので何回か作っているとコツがつかめてくると思います。

で、必要なものを全部入れたらレンジでチン。ハイ出来上がり。

この間、吹きこぼれないように見ている必要もないし、盛り付けるどんぶりを準備する必要もありません。

ソファで漫画でも読んでいれば勝手に出来上がるのが魅力です。

私はもはや達人の域に達しているので(笑)、塩ラーメンに合うワカメと自分が大好きなキクラゲをいれて作ってみます。

ワカメとキクラゲ入りなので1分ほど調理時間を増やした方がいいですね。

あと、ワカメとキクラゲのかさの分もあるので水も目盛りよりは多めに入れます。

出来上がりの見栄えを考えるとワカメとキクラゲを麺の上に持ってくるといいんでしょうけど、もうねズボラなので(笑)ワカメちゃん達の上に麺を載せちゃいま~す。

これでレンジに入れて8分(7分+1分)チン!

箸で麺をほぐして出来上がり~(^^♪

本当に普通においしいです。

便利便利(^^♪

電子レンジで作れるラーメンの便利機能がこれ!

このように簡単に安く作ることができる電子レンジでチンのラーメン鍋。

便利な機能と言えば、「蓋の裏に書いてある調理方法」と写真に撮れなかった「鍋内側の水目盛り」ですね。

先ほどの画像では蓋の裏に書かれてある全部の調理方法が見えなかったのでここで整理しま~す。

・インスタントラーメン 

「お湯から…約3分」「お水から…約7分」※野菜を入れる場合は1分ほど加熱時間を増やしてください

・ゆでうどん(1玉)

「お湯から…2分30秒」「お水から…4分30秒」(水量250mlの場合)

・ぞうすい

「約8分」(ごはん100g、水250mlの場合)

・鍋

「約12分」(水量150~200mlの場合)

・注意書き 「電子レンジ専用」「火にかけない!」「加熱時間の目安 500wの場合」

このように書かれています。

袋ラーメンを電子レンジで作ってどんどん食べよう!

いかがでしたか?

本当に簡単でおいしくて、しかも安い。

今回作った塩ラーメンはコスト100円もかかっていません。

作るのが簡単な上、後片付けも鍋と箸を洗うだけ。

レンチンしている間も好きなことできるし。

一人暮らしで忙しい方におすすめですよ(^^♪

コメント